ウェブ仏具

浄土真宗本願寺派、お仏壇の荘厳と仏具。その使い方を解説。

ウェブ仏具Homeに戻る
Home
宗教の知識
仏教の歴史
宗旨・宗派

仏壇あれこれ
仏壇の知識
お飾り(荘厳)

仏事の知識
法要・法事
リンク集

浄土真宗本願寺派、お仏壇の荘厳と仏具

前のページに戻る
1) 阿弥陀如来。ご本尊です。阿弥陀如来の仏像、もしくは絵像(掛軸)、あるいは南無阿弥陀仏と書かれた名号を用います。
2) 脇掛。向かって右に宗祖親鸞聖人、左に中興の祖蓮如上人の絵像。
   #ご本尊とお脇掛けは菩提寺さまにお願いすればご本山から下付されます。
3) 金灯篭。六角の猫足型が標準。電球を入れる場合が多い。
4) 輪灯。油を入れ火を灯し仏壇内を明るくする灯火具。
5) 瓔珞(ようらく)。ご本尊前を飾る道具。インドの装身具に由来。
6) 戸帳。金襴製。"ご開帳"という言葉は、この戸帳を開閉したことに由来する。
7) 華蔓(けまん)。真鍮製と糸紐製の二種あり、本尊前は真鍮製を用いる。
8) 供笥(くげ)。おけそく、ごうげと呼び方は様々。お供え物を乗せる台。小餅かお菓子が良い。高杯で代用する場合が多い。
9) 前卓。五具足を置く卓。打敷で隠れて見えませんが。
10) 上卓。四具足と仏飯器2個を置く卓。
11) 五具足。燭台2、花瓶2、香炉1のセット。三具足(燭台1、花瓶1、香炉1)の組合せでも構わない。
12) 仏飯器。ご飯を盛る器。上卓を使う場合は2個、仏器台の時は1個で良い。両脇にも1個づつ。
13) 仏器台。仏飯器を置く台。
14) 香盤。香炉を乗せる台。
15) 土香炉。線香を焚きます。線香は立てずに、香炉の巾に合わせて適宜折って寝かせて下さい。青磁の三つ足が標準。
16) 四具足。火舎香炉、火立、華鋲一対の四点セット。
17) 打敷。金襴製の三角の布。行事の時に使用。
18) 下掛け。同じく金襴製。三角の下に敷きます。
19) 和讃卓。和讃箱の台。
20) 和讃箱。親鸞聖人の著した「正信偈」「三帖和讃」本を納める箱。
21) 御文章箱。蓮如上人の著した御文章本を納める箱。(お東では御文といいます)
22) 過去帳。亡くなった方の法名や俗名を記録しておく帳面。
23) 過去帳台。過去帳を置く台。
24) りん台。正式には馨(きん)と呼びますが、りんを置く台。
25) りん布団。りんの下に据える金襴の布団。
26) りん。チ〜ンです。お勤めの際に使用します。
27) りん棒。リンを叩く棒。
28) 経卓。一般に、経机と呼ばれます。本来は経本を載せる台です。
29) 線香差。線香を入れておきます。
30) 香合。御香(焼香)を入れておきます。
31) 木ロー。木製の赤いローソク。

前のページに戻る  Homeに戻る


運営者 : 大分県 豊後高田市 新町5区 (有)得丸仏壇店
TEL 0978-24-1307 FAX 0978-24-1469 shop@web-toku.com